講師は仏像研究科家の松井俊明氏、大河ドラマでお馴染みの鎌倉時代。軽妙な語り口と豊富な映像で初心者対象に、分かり易く楽しく講義してくださいます。是非この機会に仏像にお近づきになりませんか。ご参加お待ちしております。
令和4年度 葛飾公民館おもしろ雑学講座
西部公民館きらきらセミナー
「心かろやか 体スッキリ」
3年ぶりのきらきらセミナーです。
長引く憂鬱な気分を、オシャレをし体を動かし吹き飛ばしましょう!
申込み方法:電話・窓口・メール(チラシのQRコードから出来ます)
申込み期間:4月1日(金)~4月8日(金)
定 員:25名(抽選)
詳細は以下のチラシをご覧ください。
R4きらきらセミナーチラシ 令和3年度 わくわくセミナー
宇宙の扉を開こう
~見て 考えて そして~
宇宙旅行が話題になっている昨今、庶民にはまだ遠い夢!
せめて宇宙への扉を「わくわくセミナー」で開いてみませんか?
西部公民館講堂
2月 7日(月)
-
-
-
- 宇宙はこんな感じ
- 様々な宇宙活動
-
-
2月14日(月)
-
-
-
- 宇宙への憧れ
- 将来の宇宙
-
-
ロボラボ教室サポーター養成講座 テスト
公民館の正式なチラシではありません。
ゆっくりグライダー テスト
趣旨:
昨今の地球温暖化による異常気象により大規模災害が多発していることに鑑み、防災・減災には地域の絆の構築が不可欠である。そこで、「公民館」を地域の基盤に、子 ども からシニアまで 、 あるいは親子間 ・三世代間にわたる交流を促進し、絆を深めて地域一体となった取り組みに役立てればとの思いで企画した。
はじめてのスマホ体験
受付開始は12月15日 AM9:00からです。
塚田ふしぎ探遊
ほっと・ホット・ジャズ・ライブ
雑学講座(全3回)
令和3年度 葛飾公民館おもしろ雑学講座
私たちの街を知ろう!
~防災の視点で歩いて見て確かめる~
船橋市から洪水、内水ハザードマップ・防災まめ知識!などが配布されました。船橋SLネットワークを講師に迎え、必要な知識を身に着けませんか?ハザードマップを利用するためにも是非ご参加ください!
11月12日(金)=「防災の視点で街歩きをしよう」
葛飾公民館 講堂
11月19日(金)=「防災の視点で地域を知る」
葛飾公民館 第 2・ 3集会室
11月26日(金)=「ぶらり史跡~葛飾から飛ノ台までの歴史散歩」
葛飾公民館 集合
(講師:船橋地名研究会・川瀬 建雄氏)
11月1日より受付