船橋市西図書館には、日本を代表する浮世絵師 ”葛飾北斎”や”歌川広重”らが房総地方の情景を描いた浮世絵や詳細な絵地図などが保存されています。
講師の須藤様(元船橋市生涯学習部長、四街道市史編集委員長)より 浮世絵 に関する貴重なお話を聞く事が出来ます。
この機会をお見逃しなく! 皆様ぜひご参加ください。

西部ブロックのコーディネーター活動
船橋市西図書館には、日本を代表する浮世絵師 ”葛飾北斎”や”歌川広重”らが房総地方の情景を描いた浮世絵や詳細な絵地図などが保存されています。
講師の須藤様(元船橋市生涯学習部長、四街道市史編集委員長)より 浮世絵 に関する貴重なお話を聞く事が出来ます。
この機会をお見逃しなく! 皆様ぜひご参加ください。
本セミナーは、第1回目は11月25日(土)「話題のAIについてまずは知っておこう」と題し西部公民館講堂にて、第2回目は12月2日(土)「今を時めくチャットGPT」と題し西部公民館第1会議室にて開催しました。
講座募集人数30名に対して35名の参加を頂くなど、AIへの関心の高まりを感じました。
第1回目は講師の「なぜこの頃、急にAIが流行し始めたのか?」
AIの歴史を計算機からコンピューター技術の進化についてわかりやすく説明を頂きました。
その時代の歴史(第2次世界大戦暗号解読の研究者の話)やコンピューターの映像そしてゲーム機の性能加速等について楽しい話から第2回目のセミナーにつながるお話を頂きました。
第2回は皆さんが待ち望んでいたチャットGPTの使い方について教えていただきました。
講師と公民館職員やコー連協メンバーの助けもあって、参加者の皆さんは自分のPCまたはスマホで全員操作できるようになりました。
二人の講師の先生は、今回が初対面とのことでしたが息の合った連携プレーで楽しく教えてくださいました。
参加者されたみなさんは、「本当に、この講座に参加してよかった!」と笑顔で帰られ、半年近く渡り何度も打ち合わせを行い準備をしてきた私達コー連協西部公民館担当者も報われる思いで笑顔の帰宅となりました。
令和4 年度は西部ブロックに 3 名の 方 が加入されました。 新入会
員の歓迎とコロナ禍で皆さんと顔を会わす機会も少なかったので、 5
月 16 日 月 午後から 西部公民館でボッチャと室内ペタンクを 西部ブ
ロック会員 22 名 が 会費 200 円 公民館使用料と保険料 で 開催 しま
した。当日は雨で 心配でしたが、 西部ブロック会員の半数以上の参加でした 。
事前に 十分な 打ち合わせ を する時間も ない 開催でしたが 、 皆さん
が 役割分担を決めていたかのようにスムーズに出来た事 、 さすがコ
ーディネーターの慣れた行動 が 素晴らしかったです。
皆さんゲームに夢中で休憩時間も忘れるほどでした。
コートは ボッチャと室内ペタンクの 2 面で 、参加 者 22 名が6 チーム に分かれ、4 チームが 対戦 をしている間 に 2 チームが休むと言う形で密を避けて行うことが出来ました。
コロナ禍でまだまだ十分な活動が出来ませんが、 帰りには 楽しか
ったね と言う声が聞こえました。このような形で皆さんと 交流が出
来た事 は 良かったと思い ます 。私からも“ああ楽しかった”との 一言 です。
新入会された方も、これをきっかけに色々参加して楽しみましょう。
22年度卒業 名手洋子
コース
塚田駅―八幡神社ー瑠璃光堂墓地ー徴発記念碑ー道標ー行伝寺ー神明神社ー豆穴―駒形稲荷神社―本行寺ー熱田神社ー旭町緑地ー旧旭町グラウンドー馬込天満宮ー馬込沢駅
今回使用した資料を掲載いたします。皆さんも散策されてはいかがですか?
10月29日(金)に船橋地名研究会の山本 稔講師を招き塚田地区の地名、歴史の座学を実施いたしました。今回は参加者を20名に絞りましたがキャンセル待ちの盛況でした。本講座は座学とその講座にあわせた街歩きと2回実施いたします。
5月29日(土)午後2時開演
葛飾公民館 講堂
予定曲:フィドル・ファドル(バイオリン×トイレのすっぽん)
道化師のギャロップ(フライパンのスゴ技演奏)
舞踏会の美女
予定曲の紹介にもあるように、本格的な演奏ありフライパンやトイレのすっぽんとのコラボレーションありで、明るく楽しいコンサートです。
申込み方法:葛飾公民館の窓口または電話(047-437-5072)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため 当日の検温・手指消毒・マスク着用にご協力ください。また、公演の変更・中止の場合もあります。
お願い:お車でのご来館はご遠慮下さい。公共交通機関等をご利用ください。
2020年12月5日コロナ禍の中塚田公民館にて高杉健人さんのコントバスコンサートを実施いたしました。当日は会場収容人数を絞り実施しました。